CONTENTS コンテンツ

コンテンツ コンテンツ

お米には賞味期限がない?美味しく食べられる期間と長期保存の仕方を解説!

お米には賞味期限がない?美味しく食べられる期間と長期保存の仕方を解説!

日本の食卓には欠かせないお米。

皆さんはどのような方法でお米を保存していますか。
実はお米には美味しく食べるための保存方法があるのです。

そこで本記事では、もっとおいしくお米を食べられるように、
知られているようで知られていない、お米の賞味期限や保存方法についてご紹介します。

お米が大好きな方は必見の内容です。

お米には賞味期限ってあるの?

お米には賞味期限ってあるの?

「結構前に買った未開封のお米、大丈夫かな」と賞味期限を確認しようしたことはありませんか。
ですがどこを探しても賞味期限の記載がなく困った方も多いはず。

実はお米には賞味期限、消費期限どちらも記載されていません。

なぜお米には賞味期限も消費期限も記載されていないのか解説しつつ、おいしく食べることができる期間について解説します。

「生鮮食品」であるお米には賞味期限の記載はない

お米には賞味期限、消費期限どちらも記載されていません。
その理由は、お米が「生鮮食品」に含まれるためです。

生鮮食品は、気候や温度、湿度、保存方法などで食べることのできる期間が変化するため、賞味期限や消費期限の記載が義務付けられていません。
ですが、長期保存したお米を美味しく食べられるかどうかということは、お米の保存方法や状態にもよります。

お米には、おいしく食べられる期間がありますので、紹介します。

おいしく食べられる期間は精米日から1~2か月程度

市販で売られているものの多くは精米後のお米です。
※精米とは、籾すりを行い、取り出した玄米から、ぬか層のぬかを除去したお米のこと。

精米する前のお米は、「胚芽部」や「ぬか」がバリア機能を果たしてくれているため、酸化を防いでくれていますが、精米後はその機能がありません。
そのため、バリア機能を失ったお米は空気に触れた部分から、時間が経つほど酸化し鮮度が落ちていくのです。

気温や湿度、保存方法などによって異なりますが、お米をおいしく食べられる期間は、精米日から1〜2か月程度といわれています。

期間はお米が保存されている袋を確認すると、「精米年月日」が記載されているので、その日付を参考にしておいしく食べられる期間を計算するとわかりやすいです。
お米も生ものですので、できれば長期保存はせず、早めに食べきるとよいでしょう。

食べてはいけないお米の見分け方

食べてはいけないお米の見分け方

お米は賞味期限や消費期限はありませんが、あきらかに見た目や匂いに疑問を感じたら食べないようにしましょう。
目で見たり匂いを確認したりなど、お米が傷んでいないかしっかりと確認することで、食べても大丈夫か見分けることが可能です。

ここからはお米の劣化を見分けるポイントをご紹介します。

カビが生えている

カビが生えているお米はもう食べることはできません。高温多湿の環境でお米を保存すると、カビが生えやすくなります。

お米にカビが生えるといつもより色がおかしくなっていたり、発酵したようなすっぱい匂いやカビ臭さがしたりするので、そのような状態になっている場合は食べずに廃棄しましょう。

虫が湧いている

お米に沸く虫は繁殖力が高く、虫が一匹でもいる場合、すでにほかのお米にも卵を産んでいる可能性があります。
虫は、保存容器に入れるタイミングで入る場合もありますが、お米の袋に開けられた小さな穴から入ったり袋を食い破って入ったりします。

食べても体に害はないかもしれませんが、何が起こるかわかりません。見つけたときは廃棄するのが好ましいでしょう。

匂いがおかしい

匂いがおかしいと感じたら、食べるのを避けましょう。
とくに酸っぱい臭いは、お米が酸化していたり、カビが生えていたりする可能性があります。

精米から日が経ったお米は空気に触れると酸化し始めます。
このような臭いがするお米は、風味や食感が落ちている可能性があります。風味や食感が落ちている程度であればよいですが、カビが生えている場合は食べられません。

判断が難しい場合は廃棄しましょう。

鮮度を保つためのお米の保存方法

鮮度を保つためのお米の保存方法

お米のおいしさを最大限に引き出すためには、鮮度の保持が欠かせません。

しかし、正しい保存方法を知らずにいると、お米が劣化し風味や食感が損なわれてしまったり、カビが生えてしまったりと最終的には廃棄せざるをえない状態になってしまうこともあります。

そこで、お米を新鮮な状態で長く保存するための効果的な方法についてご紹介します。
家庭で簡単に実践できる保存法なので、ぜひお試しください。

密閉性の高い容器で保存する

お米は空気に触れた部分から、時間が経つほど酸化によって鮮度が落ちていきます。そのため、酸化を防ぐために、密閉性の高い容器を使用して保存することがおすすめです。

以下に、密閉性が高くおすすめの容器を紹介します。

1.ガラス容器


ガラス容器はお米の保存におすすめな容器の1つです。透明なので中のお米の状態を確認でき、香りや湿気の侵入を防ぎます。

また、ガラスは臭いを吸収しにくいといわれています。お米は匂いを吸収しやすいので、このような特性をもっていることもおすすめな理由です。

ただし、ガラス製ですので、落としたりすると割れてしまう可能性があります。取扱いには十分注意してください。

2.プラスチック容器


プラスチック製の容器は、米びつとしてもっとも多くの人に利用されているのではないでしょうか。

軽量で扱いやすいことや、耐久性にも優れているためおすすめの容器です。

プラスチック容器はパッキン付きのものなど密閉性の高いものを選び、お米をしっかり保護しましょう。

中にはパッキンがなく密閉性の低いものもあるため、要注意です。

3.密閉袋


高品質の密閉袋は、お米の鮮度を保つのに効果的です。特に、空気を抜いて真空状態にできるものであれば、さらに酸化や湿気を防ぎ、お米を新鮮な状態に保てるでしょう。

袋にはさまざまなサイズもあるため、使い勝手がいいこともおすすめな理由です。

保存容器を選ぶ際には、密閉性や透明性、耐久性などの特性も含めて選ぶとよいでしょう。また、容器を使う前に洗って、しっかり乾燥させることも忘れずに行ってください。

これらの方法を実践することで、お米の鮮度を長く保つことができます。

涼しい場所で保管する

お米は高温多湿、直射日光に弱く、そのような場所で保存すると品質が劣化しやすくなります。

冷蔵庫での保存がよいともいわれていますが、出し入れすると温度変化によって結露が発生することがあるため、注意が必要です。

結露が発生すると、お米が水を吸収し、カビが生えてしまう原因にもなりかねません。
冷蔵庫で保存する場合は、予め密閉袋にいつも使う量だけ分けて保存し、使う分だけ取り出すとよいでしょう。

古いお米を美味しく食べるには?

古いお米を美味しく食べるには?

長期保存によって古くなってしまったお米。炊く前に少々手を加えるだけでおいしく食べることができます。

古くなってしまったお米は、乾燥が進みパサつきが増えて味も落ちています。
虫やカビが発生していなければ食べても問題ないので、おいしく炊く方法を知って、廃棄せずにおいしく食べましょう。

力を入れずに研ぐ

古くなってしまったお米は水分量が少なく水を吸いやすいです。

最初の水には糠がたくさん含まれているので、その水を米に吸わせないようにします。ですので、最初の水はすぐ捨てましょう。

研ぐ際は、力を入れずに研いでください。
水分量が減っているお米は割れやすくなっています。

力を入れて研ぎすぎると米が割れる原因になるので、軽い力でかき混ぜるように研ぐのがおすすめです。

30分から1時間程度水に浸けておく

古くなってしまったお米は鮮度が高いお米と比べて、水分量が少なくなっています。
乾燥しきっている可能性もあるので、30分から1時間程度は水に浸けておくようにしましょう。

冬場は最低でも1時間、余裕があるときは2時間ほど浸水させるとしっかりと水分を吸収してくれます。

いつもより多めに水を入れて炊く

古いお米を炊く際は、いつもより多めに水を入れて炊いてください。

さらに氷を2個ほど入れると、おいしく炊けます。
お米は沸騰するまでの時間が長いほど甘味が出る性質があり、氷を入れるのは水温を下げるために行います。

氷を入れる場合は、入れた氷の分だけお水を減らしてください。

お米を長期保存するなら真空パックがおすすめ!

お米を長期保存するなら真空パックがおすすめ!

今回は、お米の賞味期限や保存方法について解説しました。

生鮮食品であるお米には、賞味期限、消費期限の記載はありませんが、長期保存をするとだんだん鮮度が落ちてしまいます。

ですが、毎日食べる主食だからこそ、備蓄はしておきたいものですよね。
そこでおすすめしたいのが真空パックで販売されているお米です。真空パックであればお米が空気に触れることはないので、長期保存したい方に向いているでしょう。

他にも今回ご紹介したようなさまざまな保存方法がありますので、少しでもおいしくお米を食べるために参考にしてみてください。

真空パックの商品はこちら↓↓↓

穂の国ものがたり 玄米5kg 販売写真

穂の国ものがたり 白米5kg 販売写真